説明しやすいように、こんなの作ってみました! (和紅茶が出来るまで)
紅茶って 緑茶と同じ葉っぱから 作られるんですか? という質問にお答えするべく (私も 結婚するまで知らなかった衝撃の事実…) こんなものを作ってみました~(*'▽')
1:茶葉を刈り取ります
どの時期の葉っぱでも 紅茶は作れますが、西村農園では おもに6月頃の葉っぱを使って 紅茶づくりをします。
2:萎凋(いちょう)
刈り取ってきた葉っぱに、大量の風を送って 萎(しお)れさせ 発酵を促します
3:揉捻(じゅうねん)
葉っぱの組織をわざとくだいて発酵をさらにうながし、揉捻機(じゅうねんき) という機械にかけて揉みます。
4:発酵
発酵に適した場所で 静かに寝かします。
この時点で 緑色だった葉も赤銅(あかっぽい) 色に変わり、紅茶の香りもしてきます。
5:乾燥
発酵を完全に止め、乾燥させます
6:完成
おいしい紅茶の出来上がりです
詳しく言えば もっと色々な言葉が出てきますが、ざっと説明すると こんな感じかなぁ…と。
わかりやすく説明するのって 難しいですね…(;・∀・)
そんな 我が家の紅茶は
こちら…★
■西村農園■
ブログ担当:お茶やの嫁っ子 西村淳子(にしむら あつこ)
その昔、保育園、幼稚園で仕事をしていましたが、どういうわけか お茶やに嫁入り。 道端をゆく 野うさぎやイノシシに驚きつつも そんな生活が大好きに。休日は 大好きなジュビロ磐田の応援に あっちこっちへ出かけております♪
TEL :
0538-49-1228
■ メールでのお問い合わせは
こちら まで どうぞ
■ ネットショップ
http://www.nishimura-cha.jp/
■ ツイッター お茶の西村
@Nishimura_nouen
■
0120-582858 (フリーダイアル・・・いい葉 つや いい葉)
■
0120-582817 (フリーファックス・・・いい葉 つや いいな)
■ 〒437-0006 静岡県袋井市大谷1286
関連記事