『フィルターインボトル』 もらって そのまま しまってありませんか?

静岡茶 販売しています:にしむら

2019年07月29日 08:48

一晩 そのまま置いておくだけで こんな お茶を作ることが出来る フィルターインボトル。




先日のイベントで 「これ、いただいたんだけど 使い方がわからなくて しまってあるわ…」 とおっしゃる お客様に遭遇…

もったいない…

せっかく 持っていらっしゃるんなら 使いましょう!! と使い方を説明して差し上げました。

「え~?? そんなに簡単なら もっと早くから使っておけばよかった…」 とおっしゃっていらっしゃいましたが、『そうか… 使い方のわからない方が いらっしゃるんだ』 と自分達のPR不足を痛感した 西村農園。

今日は この フィルターインボトルの使い方を 説明いたしますね。



-----

まず ボトルを用意します。





今回作るのは 緑茶と紅茶。

このカレースプーンに山盛り一杯で 約10g。 葉っぱの形状によって重さも変わってきますので、一度 測っていただいて 好みの分量を決めていただければ いいと思いますよ。







これを ボトルに入れます。






入れたら そこに 水を注ぎ…






注いだら 1~5時間以上 そのままにしておくだけ。





昨晩 作っておいた 水出し煎茶 と 水出し紅茶、朝イチに 飲むことが出来ました。









写真を撮る関係で、昨晩は その場に そのまま常温で置いておきましたが、朝イチから 冷たいお茶を飲みたい方は (抽出ペースが 少しゆっくりになりますが)冷蔵庫に入れても いいですよ。
こんな風に お茶って簡単に水で入れられる んです。


あ、そうそう!
1つ注意していただきたいのが、これ。
ここに葉っぱを入れてしまう事…。 これだけは間違えないようにしていただきたいな と。




この フィルターインボトルには、ふたの部分に このフィルターがついています。 この部分で お茶の葉を こしてくれるつくりになっているので、ここに 茶葉を入れると とんでもない結果になってしまいます…(;'∀')





-----

どこかで もらった フィルターインボトル。 使わないのは もったいない! ぜひ お家にあるお茶の葉っぱで 水出し煎茶や水出し紅茶を 試してみてください。

あ、茶 とつくものなら ほうじ茶、玄米茶 など なんでも作れます。 (何度か使っていると あれ? これも作れるんじゃない? というモノが出てきますので、挑戦してみてください (*'▽') )




フィルターインボトル 気になるわ… という方は こちら…★ をどうぞ。









■西村農園■

ブログ担当:お茶やの嫁っ子 西村淳子(にしむら あつこ)
その昔、保育園、幼稚園で仕事をしていましたが、どういうわけか お茶やに嫁入り。 道端をゆく 野うさぎやイノシシに驚きつつも そんな生活が大好きに。休日は 大好きなジュビロ磐田の応援に あっちこっちへ出かけております♪

TEL : 0538-49-1228
■ メールでのお問い合わせは こちら まで どうぞ

■ ネットショップ http://www.nishimura-cha.jp/
■ ツイッター お茶の西村 @Nishimura_nouen

0120-582858 (フリーダイアル・・・いい葉 つや いい葉)
0120-582817 (フリーファックス・・・いい葉 つや いいな)
■ 〒437-0006 静岡県袋井市大谷1286







関連記事