貧乏神を追い払ってきました!

静岡茶 販売しています:にしむら

2013年02月14日 14:44

こんにちは お茶の西村です。

昨日は、お茶やさんの研修!

落合刃物工業(株)さんの総会も兼ねた 女性研修会で
御前崎グランドホテルに行って参りました。


 まず一つ目の研修は 森町 三倉にお住まいの 田辺 哲さん の講話

貧乏神神社 三倉分社の 祭主さんだそうで
名刺のお名前は 【田邊 口幸麻呂 (たなべ くちさきのまろ)】




貧乏神神社って聞いただけで
なんとなく お分かり頂けるかも知れませんが・・・(^ω^;)

「私の講演は、メモを取らない方がいいと思いますよ!」
の言葉通り
メモを取ってる暇なんて ありゃしない。

初めから 笑いっぱなしで
ゲラゲラ ゲラゲラ・・・ 

「癌 (がん) という名前がよくないんですよ。これを ≪ぽん≫という名前に変えましょう
少しは 明るくなるでしょ? なんだか ルンルンしてくるでしょ・・・?」
と・・・ 

貧乏神ってのは 自分の考え方次第で どうにでもなるんだよ。
という事を お話しされていらっしゃいましたが

と同時に、森町を・・・ 三倉を・・・
みんなに知ってもらいたい!

という 強い思いが とても伝わってきて
いい刺激を いただきました。

お知り合いの方が作ってくださったという
流木で 出来た ご神体も見せて頂きましたよ。




 昼食の後は 月の満ち欠けの お話

「太陽を大切にする様に、月の光も 大切にする 研究が始まっているんですよ。」
とお話してくださったのは 志賀 勝 さん。

月の先生 ともよばれていらっしゃるそうで・・・

合わせて 二十四節気(にじゅうしせっき)のお話
もっと詳しい 七十二候(しちじゅうにこう)のお話

も、してくださいました。

二十四節気は知っていても、七十二候はしらなかったなぁ・・・。


そして 分科会へ・・・

 主に 女性のグループでの 意見交換会

今の静岡県の緑茶販売の現状や 他県との比較。
どうすれば 消費を伸ばすことができるか・・・

落合刃物工業さんの 社長さんや社員さんの声などを聞きながら
皆さんの お話を聞かせて頂きました。


安心安全なお茶を飲んでいただくためには まず 試しに飲んでもらう事!

急須を 見たことも 使った事もない・・・
そんな 状況を打破するために

私たちも 何か 行動に移さないといけませんね。


大変 充実した研修会となりました。


落合刃物工業さん ありがとうございました。





関連記事