2019年12月17日08:48
先日の三川小学校での食農体験。
最後に みんなに出した 〇 × クイズが この5問!
皆さんも一緒に考えてくださいね。
1問:日本茶と同じ木から作られるのは『麦茶』である。
〇か ×か?

2問: お茶をおいしく入れるポイントは『葉っぱの量』 『お湯の温度』 『お湯の量』 と、もう1つは 『お茶のお菓子』である。
〇か ×か?

3問:おいしくお茶をいれるには、注ぎ方も大切です。 どの湯飲みの お茶も、色が同じになるよう、まわしながら最後まで注ぎます。
〇か ×か?

4問:西村さんの家では機械でお茶を揉みます。 『お茶は機械でしか 揉めません』
〇か ×か?

5問:おいしいお茶の入れ方を覚えたので、『よし!家でもお茶をいれて 飲んでみよう! と思う。
〇か ×か?

子ども達は 『〇』 と 『×』 の札を持ち、グループで話し合って 札を上げます。

「あ! いま × ってかいてあるの 見えた!」 とか 「お茶の本に かいてあったから しってる!」 と ワイワイ ニコニコ 。
とっても楽しい時間でした…。
では、答え合わせです。
1問:日本茶と同じ木から作られるのは『麦茶』である。
答えは 『×』
麦茶は麦から作られます。日本茶と同じ木からつくられるのは 『紅茶』 や 『ウーロン茶』です。

2問: お茶をおいしく入れるポイントは『葉っぱの量』 『お湯の温度』 『お湯の量』 と、もう1つは 『お茶のお菓子』である。
答えは『×』
もう1つは 『待ち時間』 この日は1分 待ちました。

一緒に作った 白玉だんごが よっぽど おいしかったんでしょうね…ここで 『〇』 を上げる 子ども達。 「おかし だいじ だもん…」 と口々に…。
メンバーの仲間も、「お茶に お菓子は必要だもんね。あながち 間違いでも ないよ」と…( *´艸`)
3問:おいしくお茶をいれるには、注ぎ方も大切です。 どの湯飲みの お茶も、色が同じになるよう、まわしながら最後まで注ぎます
答えは『〇』
1→ 2 → 3 と進んだら、3→ 2→ 1 と注ぎます

4問:西村さんの家では機械でお茶を揉みます。 『お茶は機械でしか 揉めません』
答えは『×』
お茶は『手もみ』 という方法で揉んで お茶にする事ができます。

5問:おいしいお茶の入れ方を覚えたので、『よし!家でもお茶をいれて 飲んでみよう! と思う。
答えは『〇』
お家でも たくさんチャレンジをしてくださいね

お茶を おいしく入れるには、1回 いれてみただけではダメで、毎日入れてみてあげてくださいね とお話しして、お茶の入れ方教室は 終了となりました…。
3年生のみんな!
お家で 何回もチャレンジ! きっと おいしくいれる チャンピオンになれると思いますよ。

ブログ担当:お茶やの嫁っ子 西村淳子(にしむら あつこ)
その昔、保育園、幼稚園で仕事をしていましたが、どういうわけか お茶やに嫁入り。 道端をゆく 野うさぎやイノシシに驚きつつも そんな生活が大好きに。休日は 大好きなジュビロ磐田の応援に あっちこっちへ出かけております♪
TEL : 0538-49-1228
■ メールでのお問い合わせは こちら まで どうぞ
■ ネットショップ http://www.nishimura-cha.jp/
■ ツイッター お茶の西村 @Nishimura_nouen
■ 0120-582858 (フリーダイアル・・・いい葉 つや いい葉)
■ 0120-582817 (フリーファックス・・・いい葉 つや いいな)
■ 〒437-0006 静岡県袋井市大谷1286
お茶についての 『〇 × クイズ』 皆さん いくつ わかりますか?
■ 新しい紅茶(さやまかおり) の名前募集中♪
詳しくは こちら…★ をどうぞ。
詳しくは こちら…★ をどうぞ。
先日の三川小学校での食農体験。
最後に みんなに出した 〇 × クイズが この5問!
皆さんも一緒に考えてくださいね。
1問:日本茶と同じ木から作られるのは『麦茶』である。
〇か ×か?

2問: お茶をおいしく入れるポイントは『葉っぱの量』 『お湯の温度』 『お湯の量』 と、もう1つは 『お茶のお菓子』である。
〇か ×か?

3問:おいしくお茶をいれるには、注ぎ方も大切です。 どの湯飲みの お茶も、色が同じになるよう、まわしながら最後まで注ぎます。
〇か ×か?

4問:西村さんの家では機械でお茶を揉みます。 『お茶は機械でしか 揉めません』
〇か ×か?

5問:おいしいお茶の入れ方を覚えたので、『よし!家でもお茶をいれて 飲んでみよう! と思う。
〇か ×か?

子ども達は 『〇』 と 『×』 の札を持ち、グループで話し合って 札を上げます。

「あ! いま × ってかいてあるの 見えた!」 とか 「お茶の本に かいてあったから しってる!」 と ワイワイ ニコニコ 。
とっても楽しい時間でした…。
では、答え合わせです。
1問:日本茶と同じ木から作られるのは『麦茶』である。
答えは 『×』
麦茶は麦から作られます。日本茶と同じ木からつくられるのは 『紅茶』 や 『ウーロン茶』です。

2問: お茶をおいしく入れるポイントは『葉っぱの量』 『お湯の温度』 『お湯の量』 と、もう1つは 『お茶のお菓子』である。
答えは『×』
もう1つは 『待ち時間』 この日は1分 待ちました。

一緒に作った 白玉だんごが よっぽど おいしかったんでしょうね…ここで 『〇』 を上げる 子ども達。 「おかし だいじ だもん…」 と口々に…。
メンバーの仲間も、「お茶に お菓子は必要だもんね。あながち 間違いでも ないよ」と…( *´艸`)
3問:おいしくお茶をいれるには、注ぎ方も大切です。 どの湯飲みの お茶も、色が同じになるよう、まわしながら最後まで注ぎます
答えは『〇』
1→ 2 → 3 と進んだら、3→ 2→ 1 と注ぎます

4問:西村さんの家では機械でお茶を揉みます。 『お茶は機械でしか 揉めません』
答えは『×』
お茶は『手もみ』 という方法で揉んで お茶にする事ができます。

5問:おいしいお茶の入れ方を覚えたので、『よし!家でもお茶をいれて 飲んでみよう! と思う。
答えは『〇』
お家でも たくさんチャレンジをしてくださいね

お茶を おいしく入れるには、1回 いれてみただけではダメで、毎日入れてみてあげてくださいね とお話しして、お茶の入れ方教室は 終了となりました…。
3年生のみんな!
お家で 何回もチャレンジ! きっと おいしくいれる チャンピオンになれると思いますよ。
■西村農園■

ブログ担当:お茶やの嫁っ子 西村淳子(にしむら あつこ)
その昔、保育園、幼稚園で仕事をしていましたが、どういうわけか お茶やに嫁入り。 道端をゆく 野うさぎやイノシシに驚きつつも そんな生活が大好きに。休日は 大好きなジュビロ磐田の応援に あっちこっちへ出かけております♪
TEL : 0538-49-1228
■ メールでのお問い合わせは こちら まで どうぞ
■ ネットショップ http://www.nishimura-cha.jp/
■ ツイッター お茶の西村 @Nishimura_nouen
■ 0120-582858 (フリーダイアル・・・いい葉 つや いい葉)
■ 0120-582817 (フリーファックス・・・いい葉 つや いいな)
■ 〒437-0006 静岡県袋井市大谷1286