紅茶づくり ② - 揉捻(じゅうねん)-

カテゴリー │【紅茶】 PapaTea(パパティー)

こんにちは お茶の西村です。

今日も 暑いですね 太陽汗
皆さん 熱中症に気をつけてくださいね にっこり





さて…

昨日から 紅茶づくりをしている ここ 西村農園!
昨日は 収穫と萎凋(いちょう)のお話 をさせて頂きました!


つぎなる 工程は…

揉捻(じゅうねん)です。

昨日の 萎凋(いちょう)後の葉っぱは こんな感じです

紅茶づくり ② - 揉捻(じゅうねん)-

少し、風を当てすぎたか??汗
という感じだそうですが、まあ いい感じです ハート




それを この 揉捻(じゅうねん) という機械に入れ発酵準備に入ります!

紅茶づくり ② - 揉捻(じゅうねん)-

この台の上で 葉っぱを 揉む(もむ)のですが・・・

うわ~ おどろきです びっくり

初めは 青くさい 葉っぱの香りなんですが
少したつと フルーティで、ジューシーな 香りに 変わってくるでは
ないですか!!

すごく いい香りです チュッ

この香りを この場で お届け出来ないのが 残念なんですが… 汗




※揉捻(じゅうねん) って?

茶葉に撚れ(よれ)を与えて、茶葉の細胞組織を破壊し、
葉の中の酸化酵素を含んだ成分を外部に絞り出し、
空気に触れさせて酸化発酵を促して形を整える作業です。

酸化酵素が空気中の酸素に触れると活性化し、
カテキン(ポリフェノールの一種)やペクチン、葉緑素(クロロフィル)が酸化発酵します。

この酸化発酵こそが、紅茶の香り・味・コク・水色のベースをつくる重大なカギを握っており、
紅茶と緑茶の根本的な違いとなります。

揉捻発酵時間は45~90分。押さえ蓋で茶葉を強く圧迫しながら揉みます。

≪伊藤園HPより≫




わが家では 大体 1時間!

1時間後の葉っぱは こんな感じになりました!
紅茶づくり ② - 揉捻(じゅうねん)-
右側に写っているのは じいちゃんの手。
お~! 貫禄がありますね~ にっこり


これを この次に 発酵させる作業に 移ります スタコラ


では 後ほど…



同じカテゴリー(【紅茶】 PapaTea(パパティー))の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
紅茶づくり ② - 揉捻(じゅうねん)-
    コメント(0)