2018年10月19日08:48
昨日一日で 2個も売れてしまった ちょっと変わった 急須のご紹介。
カテゴリー │ふたなし急須
昨日のお客様は『ふたなし急須』 のご注文

「蓋のない急須って どんな急須なの? ふたが無いって どういう事?」 という チョーシンプルな質問をいただいたので お答えいたしますね。
ふたなし急須は、ズバリ 急須のフタが無い急須です。

「え~? ふたが無くて 中身がこぼれてしまわないの?」
「お茶を入れるときって、ふたをして急須の中で 蒸らさなくていいの?」
「ふたをしなかったら、冷めちゃいそう…」
質問が 次々に飛び交いそうですが、 一つずつ お答えしていきますね。
「え~? ふたが無くて 中身がこぼれてしまわないの?」
写真では 少し見にくいかもしれませんが、注ぎ口までのカーブが きちんと保たれている事と

注ぎ口付近の返しの部分も しっかりしているので

注いだ時に、中身が溢れ出してしまう事は ありません。
「お茶を入れるときって、ふたをして急須の中で 蒸らさなくていいの?」
はい。確かに入れ方によっては お湯を注いだら 2~3分待ちますよね。
ただ これ、フタをして蒸しているというのではなく お湯を注いで抽出させる と考えて頂ければよいので、特にふたをしなければいけない という訳ではない…。 と 4代目店主(ダンナ様) が 言っておりました。
「ふたをしなかったら、中のお茶が冷めちゃいそう…」
実家の両親が これでした。(笑)
毎回 熱々のお茶を飲みたい実家の両親は ふたをしないなんて ありえない… という感じ。
ですが、フタをしなかったから と言って、急激にお湯が冷めてしまうわけではないし、そもそも お湯を注いだら 一回で 湯呑に注ぎきって欲しいので、そんなに 冷めることは気にならないと 思います。
いかがでしたか?
他にもいい所がたくさんある この ふたなし急須。
普段 ご家庭で使っていただいたり、急須をお持ちでない方が お茶を楽しむ 取っ掛かり として ご利用いただけたら いいかなぁ… と思いますよ。
西村農園では その他の色も手に取ってご覧いただく事が可能です。 お時間のある方、一度 のぞいてみてくださいね。
■これまでの ふたなし急須の物語は こちら…★

ブログ担当:お茶やの嫁っ子 西村淳子(にしむら あつこ)
その昔、保育園、幼稚園で仕事をしていましたが、どういうわけか お茶やに嫁入り。 道端をゆく 野うさぎやイノシシに驚きつつも そんな生活が大好きに。休日は 大好きなジュビロ磐田の応援に あっちこっちへ出かけております♪
TEL : 0538-49-1228
■ メールでのお問い合わせは こちら まで どうぞ
■ ネットショップ http://www.nishimura-cha.jp/
■ ツイッター お茶の西村 @Nishimura_nouen
■ 0120-582858 (フリーダイアル・・・いい葉 つや いい葉)
■ 0120-582817 (フリーファックス・・・いい葉 つや いいな)
■ 〒437-0006 静岡県袋井市大谷1286

「蓋のない急須って どんな急須なの? ふたが無いって どういう事?」 という チョーシンプルな質問をいただいたので お答えいたしますね。
ふたなし急須は、ズバリ 急須のフタが無い急須です。

「え~? ふたが無くて 中身がこぼれてしまわないの?」
「お茶を入れるときって、ふたをして急須の中で 蒸らさなくていいの?」
「ふたをしなかったら、冷めちゃいそう…」
質問が 次々に飛び交いそうですが、 一つずつ お答えしていきますね。
「え~? ふたが無くて 中身がこぼれてしまわないの?」
写真では 少し見にくいかもしれませんが、注ぎ口までのカーブが きちんと保たれている事と

注ぎ口付近の返しの部分も しっかりしているので

注いだ時に、中身が溢れ出してしまう事は ありません。
「お茶を入れるときって、ふたをして急須の中で 蒸らさなくていいの?」
はい。確かに入れ方によっては お湯を注いだら 2~3分待ちますよね。
ただ これ、フタをして蒸しているというのではなく お湯を注いで抽出させる と考えて頂ければよいので、特にふたをしなければいけない という訳ではない…。 と 4代目店主(ダンナ様) が 言っておりました。
「ふたをしなかったら、中のお茶が冷めちゃいそう…」
実家の両親が これでした。(笑)
毎回 熱々のお茶を飲みたい実家の両親は ふたをしないなんて ありえない… という感じ。
ですが、フタをしなかったから と言って、急激にお湯が冷めてしまうわけではないし、そもそも お湯を注いだら 一回で 湯呑に注ぎきって欲しいので、そんなに 冷めることは気にならないと 思います。
いかがでしたか?
他にもいい所がたくさんある この ふたなし急須。
普段 ご家庭で使っていただいたり、急須をお持ちでない方が お茶を楽しむ 取っ掛かり として ご利用いただけたら いいかなぁ… と思いますよ。
西村農園では その他の色も手に取ってご覧いただく事が可能です。 お時間のある方、一度 のぞいてみてくださいね。
■これまでの ふたなし急須の物語は こちら…★
まちの魅力創造のワークショップ
袋井市の魅力を発信する メインコピーを決めるための選挙が始まります! 詳しくは こちら…★
■10月26日(金)
■9:00
■袋井市のホームページをご覧ください こちら…★
・投票期間 10/26(土)~11/11(日)
・開票 11/21(水)
・市長定例記者会見 11/30(金)
袋井市の魅力を発信する メインコピーを決めるための選挙が始まります! 詳しくは こちら…★
■10月26日(金)
■9:00
■袋井市のホームページをご覧ください こちら…★
・投票期間 10/26(土)~11/11(日)
・開票 11/21(水)
・市長定例記者会見 11/30(金)
■西村農園■

ブログ担当:お茶やの嫁っ子 西村淳子(にしむら あつこ)
その昔、保育園、幼稚園で仕事をしていましたが、どういうわけか お茶やに嫁入り。 道端をゆく 野うさぎやイノシシに驚きつつも そんな生活が大好きに。休日は 大好きなジュビロ磐田の応援に あっちこっちへ出かけております♪
TEL : 0538-49-1228
■ メールでのお問い合わせは こちら まで どうぞ
■ ネットショップ http://www.nishimura-cha.jp/
■ ツイッター お茶の西村 @Nishimura_nouen
■ 0120-582858 (フリーダイアル・・・いい葉 つや いい葉)
■ 0120-582817 (フリーファックス・・・いい葉 つや いいな)
■ 〒437-0006 静岡県袋井市大谷1286